「ブログ書こう!」
と思ったはいいものの、毎日更新するのはしんどい…そんなことよくありますよね。
筋トレでも、勉強でも同じです。
今日はそんな「新しい目標のために習慣化したいけど、うまくいかない人」に向けて、ブログを例にとってお伝えします。
結論から言うと、「無理をしない」ことが一番です。
この記事を読むと
この記事を読むことで、「継続」することの意識が変わります。
ブログはとくに、すぐに結果が出るわけでもないですし、誰かに褒められるわけでもないです。
だからこそモチベーション以外の継続のコツが重要ですよね。
習慣化がなぜ重要か
習慣化することで、自分への負担が減ります。
習慣化していないと、
自分のやる気を奮い起こす → ブログ執筆
という2段階を踏まないと執筆にとりかかれなかったのが、もっと早く執筆にとりかかることができます。
では次から、コツを4つご紹介していきます。
習慣化するためにはマインドに頼らない
何か行動を習慣化するときに一番効果が薄いのは、「モチベーションを上げること」です。
情熱はすぐ冷めます。恋も、いつかは…(哲学。
遅かれ早かれ、やる気というのはしぼんでしまうものです。
逆説的に、「いつかはやる気がなくなってしまう」という意識で自分の行動を設定することが大事です。
すきま時間を利用して、できることを細分化
ブログ執筆に関して、ステップをいくつかに分けることができますよね。
- キーワード候補を調べる
- ネタを考える
- 見出しを作る
- 画像を探す
- 文章を書く
などです。
仕事が終わって家に帰って、パソコンを開いてからこれら全部をやろうとしてませんか?
通勤時間にはネタと見出しを考える。
昼休み時間にキーワードをチェックする。
夜は執筆だけ。
休みの日にまとめて画像をいれる。
こんな具合に、すきま時間を利用して、ブログの工程を分割しましょう。
ゴールが近いと、達成感も味わえます。
時間を決める
時間があるとかえって集中できない、といったことがあります。
あるいは時間があると100%の完成度を目指してしまい、終わらないなんてことも。
そういった事態を避けるために、時間を設定しましょう。
キーワードや見出し、画像は先ほどのように分割して。
執筆は2時間で終わらせる、などのメリハリをつけましょう。
最初はしんどいかもしれませんが、すぐになれます。
慣れてきたら次の目標を設定すればいいのであって、最初から高い目標を掲げるのはやめましょう。
というか、僕はやめました。
無理をしない
継続するための一番のこつは、これだと思います。
無理をしない。
挫折する原因として、「理想と現実のギャップ」にうちのめされる人が多いと思いますが(僕もそうです)、
目標のハードルをとことんさげましょう。
ブログなら、500字で画像1枚入れたものを完成にする。
といった具合に、自分を甘やかしたハードルにしましょう。
ブログ(および勉強やダイエットなど)は、長距離勝負です。
短期間で結果が出ることなんてありません。
継続してコツコツ、時にはふりかえりつつ続けることが重要です。
自分の理想をまずしこたま下げて、「継続する」ハードルを簡単にしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
僕もブログを始めたころは、
「毎日更新!」
と思っていました。
けれど実際にはできたりできなかったり、クオリティもばらけたりといまいち安定しなかったです。
現在ブログをはじめて半年ぐらいたちますが、今の目標は「とりあえずダラダラでも1年間ブログを続ける」ということです。
毎日更新とか考えていません。
キーワードなどのチェックはしますが、それほどPVを追い求めない。
そうやってハードルを下げて、僕はブログを継続しています。
みなさんも何かやりたことがあるとき、継続や習慣化が必要なときは、まず「習慣化する」ことを目標にがんばりましょう。
それでは、よい人生のために。
ライターよりも手軽なお小遣い稼ぎ。アンケートに答えるだけ
登録は無料です
リサーチパネル
オピニオンワールドで謝礼ゲット!

ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

アンケートモニター
アンケートモニターはメディアの依頼を受けてアンケートしてます
