農学部の人の進学先に、僕は食品会社をおすすめします。僕は大学に6年通い(修士までいきました)、僕を含め僕の周りの友達も、ほとんど食品会社に就職しました。
「農学部にきちゃったけど、どんなところに就職すればいいの?」
と漠然とした不安を感じる方は読んでください。
1.「農学部」ということが評価される
食品会社は「農学部卒です」というと、「お、君いいね!」と良い評価をしてくれがちです。
「菌やってました」「いいね!」
「大腸菌やってました」「いいね!」
「土壌菌の分析してました」「渋いね!」
という感じで、「学校の勉強が、仕事に直結する」と考えてくれるからです。
就職のために資格取らなきゃ、英語勉強しなきゃ、プログラミングやらなきゃ…。
と、余計な負荷を自分にかけるよりは、今の学校の勉強をしっかりやって、食品会社の会社研究をしたほうがいいです。
2.男女の比率が半々ぐらい
農学部もそうですが、食品会社は女性が多く、男女比率は半々ぐらいです。
女性社員や管理職もいるため、あまりがちんこの体育会系ではありません。
産休や育休が取りやすかったり、わりと会社の空気が柔らかいです。
3.知名度や信用がある
食品会社は知名度があります。会社の規模の大小にかかわらず、「君の会社で作ってるんだ」、と分かってもらえます。
知名度があるということは、信用があるということです。
親や親せきの人は喜んでくれますし、ローンを組んだりするときにも好印象です。
まとめ
・評価してくれる
・会社の雰囲気が柔らかめ
・信用度高い
というのが、僕が食品会社をすすめる理由です。
やりたいことを仕事にするのは大事です。
ちゃんとした会社に入って、いろんな部署を経験しながら探してみてはどうでしょうか?
就職の第一歩として、お役に立ててれば光栄です。
ライターよりも手軽なお小遣い稼ぎ。アンケートに答えるだけ
登録は無料です
リサーチパネル
オピニオンワールドで謝礼ゲット!

ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

アンケートモニター
アンケートモニターはメディアの依頼を受けてアンケートしてます
