有料オンラインサロンってどうなの?
お金を取って集まって何をしてるの?
なんとなーくあやしくて、宗教みたい……。
そんな人たちに向けて、記事を書きました。
結論から言うと、「稼ごうとする副業初心者ほど所属したほうがいい!」です。
「オンラインサロンのお勧めする人と、活用法」についてはこちらの記事からどうぞ。
初心者は努力の量、質、方向、すべてに悩みます。僕も悩みました。たとえばこんなことです。
- ブログ記事をたくさん書いているのに、なかなかアクセスが伸びない
- そもそも「いい記事」がわからない。
- どんな副業があるの?
- そもそもどうやって始めたらいいの?
初心者は、間違いなく挫折します。断言します。
僕がこうしてブログを継続できているのは、逃げ切りサロンで師匠に会えたからです。
今回は、人生逃げ切りサロンに所属して8カ月になる僕がお伝えします。
ちなみに僕は人生逃げ切りサロンに入って、今では月に1万円前後サロン内から収入を得ています(2019/4月時点)。
悪いことしてるわけではないです。サロンの中に仕事があるので、仕事をいただいているのです。
追記(2019/7月)。副収入は月3万前後になりました。まあ、でも手っ取り早く稼ぐならランサーズや
クラウドワークスに登録して働くのが一番です。
2020/12/3追記
逃げ切りサロンを退会しました。
理由として、8月くらいからサロン内の空気が変わったことがあります。
それまでは中級者~上級者向け、どんなスレッドも超ド級でレベルが高かったのですが、
夏ころから、初心者向けのバックエンド商品を売るようなサロンになってしまいました。
質が悪いとは思いません。
ただ高いです。お金を出せば、質の担保されたものは買えます。
僕は出せないので、辞めることにしました。
(あと運営方針がちょっと…合わない感じになりました)
副業を何したらいいか分からない、お金をある程度払ってもいい、と思える方はまだおすすめかもしれないです。
オンラインサロンとは
おばけちゃ
オンラインサロンは、大学や趣味のサークル活動に似ています。
「お金を払って、同じ目的の人たちが集まる場所」となっているからです。
今一般的に言われている「オンラインサロン」は副業に関するものが多いです。
たとえば、次のようなものがあります。
- ブログ
- ライティング
- プログラミング
- せどり
- FXや投資関係
僕が考える「オンラインサロン」のいいところ
ざっくりしたいいところを伝えると、
「同じ考えの人が集まってくる」
この一言に尽きます。
2019/11月追記。
よく考えたら、僕オンラインサロンにたくさん入ってました。
・12月で炎上前の脱社畜サロン(12月いっぱい、つまり炎上する前に辞めました)
・ゴリラサロン(一か月で辞めました)
・人生逃げ切りサロン(一年継続)
・くまっぷ編集室(半年で退会)
・200サロン(休会中)
・ブロガーの人サロン(2019年11月から)
・ちょっと違うかもだけどブロギルなど
これらのことから、
「オンラインサロンってどんなのとこ?」
というこれらサロンの、そっちょくな話を聞きたい方はお問合せください。
オープンにする話ではないと思いますので。
ただし、「入っても身の少ないサロン」はあっても「詐欺だ!」と思うようなところはありませんでした。みなさんの名誉のために。
たとえば、こんなニュースがありましたね。
「老後の資金が不足する」。
大変だ、とあわてたあなたは、お金を稼ぐ方法を模索する。
副業を始める。
けれど、何をすればいいんだろう?
オンラインサロンに所属していると、同じ目的の人たちがたくさんいて、悩みも共有できます。
身近に副業してる人って、なかなかいませんよね。
人生逃げ切りサロンには、「とにかくお金を稼ぎたい!」という人が集まり、プログラミングやらYouTube、ブログ、せどり、FX、ととにかく何でもありです。何をしたらいい?と迷った人にはとにかくおすすめです。
- 仲間ができる
- 師匠がみつかる
- モチベUP!!↑↑
僕の感想
それじゃあ人生逃げ切りサロンはどうなの?
そんな質問にお答えします。
人生逃げ切りサロンは、「お金稼ぎに特化したサロン」となっています。
公式HPから持ってくると(以下引用)
■【人生逃げ切りサロン】のおいしいところ※随時増えていきます。
・コンテンツマーケティングからのスモールビジネス展開術が学べる
・PVは低くても高収益を目指せるWeb記事用セールスライティングスキルが学べる
・再生数は少なくても高収益を目指せるYouTube用広告最適化手法が学べる
・IT未経験者でもプログラミングとその活用法が学べる
・月収60万円以上のフリーエンジニアを目指すキャリアプランニング方法が学べる
・ネット物販で月商300万円を到達するまでのプロセスが学べる
・マーケターとエンジニアのビジネスマッチングが実現できる
・個人メディアを洗練させるデザインノウハウが学べる
・エンジニアお手製の有料アプリが無料で手に入ることも
・周囲と切磋琢磨しつつも、ゆるく関わっていられる気楽な居場所が手に入る
となっています。もりだくさんですね。
この中でも僕はブログとプログラミングに絞って勉強しているのですが……、いろいろな情報が落ちているので、もっとたくさん挑戦したくなります。成功者がたくさんいるので、「自分もやれる!」という気持ちになります。モチベアップには最適ですね。
その他、最近逃げ切りサロンではプロジェクトが進行してます。
「逃げ切りサロンが一つの経済圏」のようになるみたいです。
簡単にいうと、
- サロン内で成長する
- サロン内で実力をつける
- サロンで実績を積む!←(new)
- りゅうけんさんが仕事を取ってくる
- 実力をつけたサロンメンバーに仕事をふる
- →→爆稼ぎ!!!
この流れを目指しているようです。
ツイッターではこんな発言をしています。
今年は法人向けの商売に徐々に切り替えていく予定ですが、マンパワーは #逃げ切りサロン から供給します。
バルセロナみたいに下部組織から選手育成し、生え抜きのエリートを揃えてトップチーム作ります。
— やまもとりゅうけん/金持ちフリーランス貧乏サラリーマン(KADOKAWA)出版 (@ryukke) March 22, 2019
5/22追記。
りゅうけんさんの主催する逃げ切りサロン発のチーム、WonderFulsが活動を始めました。
WonderFulsの内容として、IT系の仕事が多いです。
もしあなたがエンジニアなら試しに逃げ切りサロンに入ってみては?
収入が爆増します。
逃げ切りサロンで仕事をもらえたよ!
せっかくだから、僕もサロンに貢献したい!
と思って右往左往していたところ、人生逃げ切りサロン内で、ブログ執筆の仕事をいただけました。この仕事代で、サロンの月の支払いはペイできちゃいます。
さらにお仕事をくれた方は
・すでにブログの実績がある(ブログで月に100万ほど稼いでいる)
ということで、僕はブログを読みまくりました。さらに、
仕事くれた人
と言ってくださったので、仕事をしながら質問し放題という恵まれた環境で仕事ができました。
人脈=勝利
成功するのに手っ取り早いのは、人脈を作ること。
「周囲の人間の年収の平均値が、あなたの年収になる」という話をご存じでしょうか?
サロンなどは、強制的に「周囲の人間」を変化させようという動きです。
僕が仕事を頂いたブロガーの方とは、つながりができ、質問することができるようになりました。(これも、MENTAとかでつのるとコンサル料を取られると思います)。
その他、同期らしきメンバーと和気あいあいとブログの収支を報告したり、ライバル視したり、地元が同じ人間を見つけたり(笑)と忙しく過ごしています。
まとめ
以上、僕の単純な感想となります。
「オンラインサロン? あやしいなあ」
と思ってる方のハードルを下げることができれば幸いです。
もちろん、まったく怪しくないわけじゃない(変なサロンもあるかもしれない)のですが…。
とりあえず僕は人生逃げ切りサロンに入って、
- ブログの書き方を教わった
- 月に1万円程度のライティングの仕事をもらえた
のは間違いないです。というか、もっと実績出してる人がいます。
だけど、このぐらいの低い目標でも入ってみてもいいのではないでしょうか。
「ネットで月に1万かせぐ」とかの目標でもいいと思います。
ぶっちゃけ僕は副業で3万円ぐらいです。副業(ブログ、webライティング、プログラミング)の勉強を始めて、10カ月くらい。
ちなみに、月に1万ぐらい稼げればいいのであれば、ランサーズとか、クラウドワークスで仕事するのが早いです。おすすめは転職や仕事の体験談。文字単価が高く、単発の仕事なので手っ取り早いです。
ランサーズとかについて、僕の書いた記事はこちら(手っ取り早く稼ぐならwebライティングがおススメ)。
怪しい人
という人がいたら、間違いなくウソです。りゅうけんさんもそんなことは言ってません。ただ、
- どの市場が稼げるのか
- 自分のウリを作るには
という話を、サロン内でしてくれますし、何よりりゅうけんさんと直接話ができます。
いたるところにチャンスは転がっています。
いっしょに、チャンスをものにしていきましょう。
少しでも「オンラインサロン」に関してメンタルブロックがある方のお役に立てればと思います。
ちなみに、新年会にも参加しました。オフラインでりゅうけんさんに会ったよ。
ライターよりも手軽なお小遣い稼ぎ。アンケートに答えるだけ
登録は無料です
リサーチパネル
オピニオンワールドで謝礼ゲット!

ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

アンケートモニター
アンケートモニターはメディアの依頼を受けてアンケートしてます
