逃げ切りサロンってどんなとこなの? という方はこちらにまとめてあります。
人生逃げ切りサロンは、
りゅうけんさん(@ryukke)のプロフィールは以下。ツイッターより引用してます。
WebとITコンサルのワンダフルズ【 wonderfuls.net】代表。参加者1,300名超のフリーランス集団 #人生逃げ切りサロン 主宰。現役エンジニアによる転職・独立専門メディア【 ryukke.com】運営。稼いだお金は妻に上納するので貧乏。
りゅうけんはエンジニアとかブロガーとか肩書すごいのはもちろんですが、以下のようにビジネスセンスがずば抜けてます。
- PV数は少ないけど、稼ぎは多い
- Googleのアップデートに影響されない強いブログ
- ブロガー界の誰よりも先んじてYouTubeを始めた
- 今はTikTok
サロンの会員数は、2019年5月時点で1039人。
オンラインサロンの会員数ランキングでも上位に入る、化け物級にでかいサロンになっています。
男の子
……ちょっと待ってください。本当ですか?
冒頭の記事でも触れてますが、「入れば稼げるようになるサロン」ではありません。
自助努力が必須です。
女の子
そんな疑問に答えるために、今回はサロンに入った方がいい人の特徴や、サロンの活用法などをまとめてみました。
逃げ切りサロンに入ったほうがいいのはどんな人?
逃げ切りサロンに入ったほうがいいのは、ずばり全く何も副業をしたことがない初心者の人です。
僕もこれでした。本当に顔から火が出るほどいまだに恥ずかしいのですが、りゅうけんさんに「エンジニアって何ですか?」と質問したことがあります。
さて、なぜ初心者におすすめかというと、次のような点があります。
- 副業のバラエティに富んでいる
- それぞれの分野において、りゅうけんさん以外に実績がある先輩がいる
「何をしよう?」と迷って時間を過ごすぐらいなら、逃げ切りサロンの過去ログをあさるのがおすすめです。
情報はもちろん、ツイッターで無料に手に入れることもできます。
けれどツイッターだと、
- 発信者の実績が不透明(本当に稼いでるのか?)
- 匿名性なので、信頼性がいまいち
ということがあげられます。
逃げ切りサロンは、Facebookでやり取りをしますので、「実名」のため、ツイッターよりも信頼性は高いと考えられます。
逃げ切りサロンの活用法は?
逃げ切りサロンの活用法について、僕の考えをお伝えします。
僕は2つの活用法がおすすめです。
- 師匠を見つけ、そのあとを追いかける
- りゅうけんさん含み、ネットビジネスの最先端の情報を共有する
逃げ切りサロンはいろいろな情報がありすぎるため、情報を捨てることも重要になります。
なので、やることを1つに絞り、その分野での師匠を見つけ、がむしゃらにその後を追いかけるのがおすすめです。
経験者が入るのは無駄なのか?
それじゃあ経験者(すでに稼いでる人)が参加することは無駄なのでしょうか?
全くそんなことはありません。
- もっと稼いでる人に会える
- 横展開(今の実績を生かして、ビジネスを広げることができる)できる
こんなメリットがあります。
まとめ
今回は人生逃げ切りサロンをおススメする人と、活用法についてお伝えしました。
「サロンに入ればすぐ稼げる!」
……といったことはまったくありませんが、ツイッターで匿名の誰かが言った有象無象の情報に一喜一憂するより(僕がそうです)、しっかりした情報をもとにディスカッションしたほうが効率がいいです。
特に情報の真偽がわからない初心者こそ。
興味があれば、ぜひのぞいてみてください~。
いっしょに人生を逃げ切りましょう。
2019/8/15 補足
あまり一方的にメリットを書くと意見が偏ると思ったので、ツイッターの意見を拾ってみました。
特定のサロンを指すわけではありませんので、あしからず。
ちなみに秘密だけど、今5つのオンラインサロンに参加してるんだよね
色々参加して分かったことは、
・初心者以外には必要ないと思う
・ワイワイ系が苦手な人はツライ
・ノウハウに期待するのはダメ
・面倒くさがりな人は辞めた方がいい
・主催者が引っ張らないタイプの所はダメこんな感じ(´⊙ω⊙`)
— 元情報商材屋 (@shozaiya) August 15, 2019
https://twitter.com/shozaiya/status/1161850387235659777
だいたい自分と同じ意見だと感じました。
ライターよりも手軽なお小遣い稼ぎ。アンケートに答えるだけ
登録は無料です
リサーチパネル
オピニオンワールドで謝礼ゲット!

ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

アンケートモニター
アンケートモニターはメディアの依頼を受けてアンケートしてます
