初心者がProgateで勉強するとどうなの? というお話をします。
新卒で鬱になり、次の職では首になり、職を転々としているものです。(→僕について)
あまりに短期間で職を変わっているため、これといったスキルがないんですよね…。
履歴書で落とされるのも続くし、長期的なキャリア形成もできない…つらい。
というわけで、何か食べていけるスキルを身に着けようと思いました。
プログラム初心者がprogate(有料)でHTML/CSSのコーディングを独学してみた(progate体験談)
この記事を読むことでこんなことが分かります
・progateを使うかどうか
・使ってみての感想とその後の展開
を考えるきっかけとなっています。
progateとは
そもそもprogateとは何なのでしょうか。
初心者が手軽にコーディング(プログラミングを書くこと)が学べるサイトとなっています。
どうしてprogateをおすすめするのかというと、環境構築が不要だからです。
progate内にある画面でHTML/CSSを編集すると、右上画面に反映されていきます。
とーーっても手軽!
いちいちテキストエディタを開いて編集して、保存して読み込んでアップロードしてetc…みたいな手間は一切不要。
つまりプログラミングの学習に専念できるってことです。
初心者(というか自分)が、一番最初につまづくのって、プログラミングの煩雑さとかじゃなくて……環境構築だったりするんですよね。あっちこっち借りてアップロードして、うまくいかなくて、もういいや! ってなっちゃう。
けれどprogateであれば、既存のコードを少し編集するだけで、ゴールに近いものが作れちゃいます。達成感も抜群。ちなみにツイッターで共有すると、同じくprogateをやってる人からたくさん「いいね」がもらえます。
すんません、最後のほう全然分からなかったです……。。。
jQuery 学習コース 中級編を修了しました! https://t.co/dZY2TXx3WL #Progate— 黄泉ガエル/孤高のラーメンブロガー (@terry_1ch) December 22, 2018
課金について
progateで課金した方がいいでしょう。月額980円。高くないですよね?
書籍などで勉強しようと思ったら3000円前後かかるわけなので、格安と言っていいくらい。
他にも無料の学習サイトにはドットインストールなどもありますが、こちらは動画がメインとなっています。
感想
progate最高!!
ってなったのはいいのですが、大事なのはゴールをどこに置くのかですよね。
・転職するためのスキルにしたい
・副業で稼ぎたい
・教養として知っておきたい
・簡単そうだったらアプリを開発してみた
みなさん、いろんな思惑があると思います。
この中でも下2つくらいの目的なら、progateから始めるのは十分ありだと思います。
コードを編集してみて、実行してみて。
実際に手ごたえを感じてみる。
そこから、さらに発展的な内容に進んでいく。
逆に上2つが目的なら、progateだけでは物足りないかもしれません。
僕がそうです(苦笑)
progateはあくまで、コードを書く楽しさは身に付きますが、仕事をしていくためには、環境構築など、逃げてきた事柄とぶつかってしまいます……なので、このサイトだけでは不十分ですね。
そもそも独学ってどうなの
独学って難しいです…。
というのも、理由は2つで、
①モチベーション維持が難しい
②自分のコードのミスに中々気づけない
①に関しては、progateではレッスンをクリアすることで経験値をもらえてレベルアップするシステムがあったりして、結構楽しかったです。
ただし、②に関しては、progateでは厳しいです。
答えと自分の書いたコードを見比べても違いが分からないこと、何度もありました。
答えをコピペしてもエラーが出たことも、1度ではありません。
そんな時、詳しい人、聞ける人が身近にいたらなあと何度も思いました。
プログラミングスクールはどこも高価なので、気軽にきける現役のメンターを探したりしました(→プログラミング学習を低価格で)
……ただ色々やった結果、オンラインスクールがやはり外れがないな、という気はしています。
時間と手間を惜しまなければ、独学でも大丈夫。
時間が惜しい、一人では難しいと思ったら、スクールに通うのが、手っ取り早いのでしょう。あるいは転職しちゃうとかね。
追記:
プログラミングスクール、テックアカデミーに通ってみました。
体験談はこちら。
ライターよりも手軽なお小遣い稼ぎ。アンケートに答えるだけ
登録は無料です
リサーチパネル
オピニオンワールドで謝礼ゲット!

ちょっと暇ならお小遣い稼ぎ【ボイスノート】

アンケートモニター
アンケートモニターはメディアの依頼を受けてアンケートしてます
